
「熊野古道でみられる野草~沿岸地・市街地・人里編」は
113種類の野草を写真と簡単な解説で紹介しているハンド
ブック形式の図鑑です。
紹介の見開きページは「ハナミョウガ」と「ヒメヒオウオギズ
イセン」です。ちなみに日本在来の植物に加え、外来植物も
紹介しています。また、よく見られるツル植物も今回はピック
アップしました。
野草に興味のある方はぜひご購入ください。500円です。
みなさまのご来館お待ちしています。

熊野古道センター発行 新書のご案内
「くまの・みち草書12 熊野古道でみられる野草」が6月1日発行され
ました。12巻目は草本類をとりあげた持ち運びのできる簡易図鑑で、
熊野古道でも主に沿岸地・市街地・人里でみられる野草113種を写
真と簡単な解説で紹介しています。ページ数は111ページです。
熊野古道を歩くときのお供にぜひ。
値段は500円です。
なお、販売は熊野古道センターのみです。
みなさまのご来館お待ちしております。

熊野古道センターでは、現在、尾鷲ヒノキの行灯つくり体験を実施中!
ご来館いただいたその場で、制作していただけます。おひとつ700円。
7月7日までの毎日実施していますので、ご来館の際は職員にお気軽にお声がけください。
みなさんに作っていただいた行灯は、7月7日まで当センターにてお預かりし、七夕の夜、芝生広場にて一斉に点灯します。(行灯はイベント終了後にお持ち帰りいただけます。)
当日は、紀宝町在住の津荷裕子さんによる、ジャズの弾き語りライヴ(無料)もお楽しみいただけます。
ヒノキの灯りに願いを込めて、みんなで七夕の夜にお祝いしましょう♪
詳しくは、熊野古道センターホームページをご覧ください。
詳しくはこちら

子供の日の今日もたくさんの家族連れでにぎわいました!
ビー玉のSlowPに何度も来てくれる子どもたちの姿も。

子ども列車も絶好調に走行していました。

そういえば、紀の川良子さんも来られてました。

そして、爆発音とともにお米がお菓子に大変身するポン菓子。
昔ながらの製造法を見ていただき、試食に行列ができました。

企画展示室を覗くと、花火師体験をしてくれている子どもたちも。
みんな、思い思いに楽しんでくれてましたね。
思いっきり遊べるのも今日までといったところでしょうか。
さて、ゴールデンウィーク最終日の明日は、
クライミングボードとSlowPで遊んでいただけます。
お近くの方は、引き続きご利用いただけたら嬉しいです。
スタッフも残り一日全力で頑張ります!!

長~いゴールデンウィークも折り返しとなりました。
熊野古道センター本日のイベント内容は・・・
午前:よく飛ぶ紙飛行機つくり(200円)
午後:えびすやさんの木工体験、吉田さんの貝細工、蓑虫さんのクラフト体験

ちびっこに大人気のヒノキのボールプールは、屋外へ移動。
交流棟では、明日から始まる「陶の会作陶展」の準備が始まりました。
そして、芝生広場では、

職員が草刈りに励んでおります。
明日から、クライミングボードも再開しますし、4日・5日はミニ機関車がこの芝生広場を一周走ります。
みなさんに安全に楽しんでいただくための準備が進んでおります。
ぜひご家族でお越しください。今年も、5日(子供の日)に
ポン菓子の実演と試食もやります!
そして、昨夜は、令和元年最初の花火を見よう!ということで、銀滝の実演を実施しました。


雨の中、和田煙火店の花火師さんが準備をしてくれて
ご来場いただいた約100名のみなさんとカウントダウン!
点火!の掛け声で

花火師さんが点火!ライトアップされたセンターと銀滝の見事な競演をお楽しみいただきました。

お越しいただいたみなさんありがとうございました!
当センターの芝生広場からは、「おわせ港まつり」の花火をご覧いただくことができます。
今年の夏は、当センターから和田煙火店さんの花火をみんなで観る。というのも素敵ですね!
では、ゴールデンウィーク後半も当センターで楽しんでください!